ブリスベンのウクレレ事情。
2016.09.12 (Mon)
ウクレレを始めるのに、最初にぶつかった壁がレッスンでした。

どんなことでも「どう習うか」って大切だと思うのですが、
如何せんブリスベンのウクレレ文化はまだまだ発展途上で、
想像していた以上に選択肢がありませんでした。。
グループレッスンをしているようなスクールはなくて、
個人レッスンをやってる先生がサウスに数人いるとかいないとか。
ウクレレを扱う楽器屋さんに聞いても、
私たちの住むノースでは聞いたことがないようで、
お店の入口に貼ってあるいろいろな楽器の生徒募集の張り紙にもウクレレはなし。。
そんなわけで、私たちに残された選択肢は独学一択なのでした。
そうなると、行き着く先はYouTubeなわけで、
これまで何気なく視ていた動画の数々も、
「習う」目的で見てみると、YouTubeまじヤバい!!笑
いや~、もうね、世の中には本当に親切な人たちが沢山いて、
ウクレレの持ち方やチューニング方法など入門者向けの内容から、
コードの弾き方、指の動かし方、曲のアレンジみたいな中級・上級者向けの内容まで、
ありとあらゆることを動画で細か〜く説明してくれる人たちがいるんですね。
そりゃもうただのウクレレ好きからウクレレ教室の先生まで幅広〜く。
叶うならば、お世話になってる動画の制作者一人一人に会いに行ってお礼を言いたいくらい。
感謝感激雨霰です。
今日は、その中でも特にお気に入りの私たちのウクレレ師匠ズをご紹介。
(画像をクリックすると、それぞれのYouTubeページに移動します)
まず、初心者にほど良いスピードのコード進行で
歌まで歌ってくれちゃうカリフォルニア在住の癒し系ウクレニー先生。
本当にウクレレ好きなんだな〜というのが良く伝わってくるキラキラとした表情が特徴的で、
生活感ある自宅キッチンの前で撮影しちゃうあたりが好感度高いです。笑

そして、ウクレレを練習していてこの人にたどり着かないことはない!
というくらい膨大な数の動画をアップしているハワイ在住アルドリン先生。
彼は、ulukeke undergroundというサイトを運営していて、
ここには有料無料様々なオンラインコースが用意されていたり、
ウクレレ弾き御用達のフォーラムがあったりと、
世界のウクレレ文化功労者の一人であることは間違いないと思います。
彼から伝わってくるパッションが好きなんですよね〜。

それと、私たちをインスパイアしてくれる若きアーティストたち。
ハワイのウクレレガールデュオHonoka & Azita
高校生にしてウクレレ歴10年以上のプロを目指すロコガールズ。
エネルギッシュな演奏も然ることながら、
なんとも言えないこのティーンエイジャー感、カワイイよね〜。笑

それから、私たちが「ともきたち」と勝手に呼ばせてもらっている日本のウクレレボーイズ。
この動画は5年前のもので、最近撮り直したっぽいさらに洗練されたバージョンもあるのですが、
なんていうか、この初々しさがたまらず、どうしてもこっちを再生しまう。笑
後ろ2人のお兄ちゃん組は、今はもうプロとしてそれぞれ活動していて、
手前の弟くん組も、2人でローカルイベントに出たりしつつプロになりたいのだとか。

てな具合で、ウクレレ片手にYouTube三昧なのですが、
独学とは別に、ウクレレ仲間が欲しいなという思いから、
BUMS(Brisbane Ukulele Music Society)というグループが主催している
ジャムセッションなんかにもたまに足を運んだりしています。
こういう集いはモチベーションの維持にも最適ですね。
BUMSのセッションは、大きなスクリーンに曲の歌詞とコードが映し出され、
それをみんなで弾きながら、歌える人は歌う、というざっくばらんなスタイル。
セッションごと取り仕切る人が違うので、選曲も人それぞれで幅広いのですが、
知らない曲でも(というか、これまでの経験からして8割型知らない曲ですが・・)
既に覚えているコードの確認になったり、
新しいコードを覚える機会になったり、
稀に自分の進歩に気づけたりすることもあるので、
個人的には結構ためになってる気がします。
そして、あわよくば同年代のウクレレ仲間求む!
という下心があったわけなのですが、
実際に行ってみるとですね、いや~、年齢層高っ・・!
メインは50~60代の子育てを終えて時間のあるおじさまおばさま方で、
同世代は他に数人いたらラッキー!というのが実情でしょうか。。
しかも、自宅から比較的近い場所で開催されている会に至っては、
何ていうか、半ば老人ホーム。。。
指動かすのはボケ防止に繋がるし、いいよねウクレレ。うん。
と理解はしつつも、ここは一度きりになってしまいました・・。

そして、気付く訳です。
私たち世代は子育てに忙しい家族持ちが多いし、
そうでなければ、もっと他に楽しいアクティビティが沢山あるわけで、
週末にウクレレもっていそいそ出かけて行くとかマイノリティーじゃん!と。笑
ウクレレの本場ハワイへ行ってみたくなりますね〜♪
こうなったら、ウクレレ&カイトサーフィンの旅を計画するべきか!
最高だなぁ♪
なんて夢は大きく、今日も地味に練習頑張ります
この記事が気に入ったら、ここを押して頂けると嬉しいです☆
ブリスベン良いとこ一度はおいで。

どんなことでも「どう習うか」って大切だと思うのですが、
如何せんブリスベンのウクレレ文化はまだまだ発展途上で、
想像していた以上に選択肢がありませんでした。。
グループレッスンをしているようなスクールはなくて、
個人レッスンをやってる先生がサウスに数人いるとかいないとか。
ウクレレを扱う楽器屋さんに聞いても、
私たちの住むノースでは聞いたことがないようで、
お店の入口に貼ってあるいろいろな楽器の生徒募集の張り紙にもウクレレはなし。。
そんなわけで、私たちに残された選択肢は独学一択なのでした。
そうなると、行き着く先はYouTubeなわけで、
これまで何気なく視ていた動画の数々も、
「習う」目的で見てみると、YouTubeまじヤバい!!笑
いや~、もうね、世の中には本当に親切な人たちが沢山いて、
ウクレレの持ち方やチューニング方法など入門者向けの内容から、
コードの弾き方、指の動かし方、曲のアレンジみたいな中級・上級者向けの内容まで、
ありとあらゆることを動画で細か〜く説明してくれる人たちがいるんですね。
そりゃもうただのウクレレ好きからウクレレ教室の先生まで幅広〜く。
叶うならば、お世話になってる動画の制作者一人一人に会いに行ってお礼を言いたいくらい。
感謝感激雨霰です。
今日は、その中でも特にお気に入りの私たちのウクレレ師匠ズをご紹介。
(画像をクリックすると、それぞれのYouTubeページに移動します)
まず、初心者にほど良いスピードのコード進行で
歌まで歌ってくれちゃうカリフォルニア在住の癒し系ウクレニー先生。
本当にウクレレ好きなんだな〜というのが良く伝わってくるキラキラとした表情が特徴的で、
生活感ある自宅キッチンの前で撮影しちゃうあたりが好感度高いです。笑

そして、ウクレレを練習していてこの人にたどり着かないことはない!
というくらい膨大な数の動画をアップしているハワイ在住アルドリン先生。
彼は、ulukeke undergroundというサイトを運営していて、
ここには有料無料様々なオンラインコースが用意されていたり、
ウクレレ弾き御用達のフォーラムがあったりと、
世界のウクレレ文化功労者の一人であることは間違いないと思います。
彼から伝わってくるパッションが好きなんですよね〜。

それと、私たちをインスパイアしてくれる若きアーティストたち。
ハワイのウクレレガールデュオHonoka & Azita
高校生にしてウクレレ歴10年以上のプロを目指すロコガールズ。
エネルギッシュな演奏も然ることながら、
なんとも言えないこのティーンエイジャー感、カワイイよね〜。笑

それから、私たちが「ともきたち」と勝手に呼ばせてもらっている日本のウクレレボーイズ。
この動画は5年前のもので、最近撮り直したっぽいさらに洗練されたバージョンもあるのですが、
なんていうか、この初々しさがたまらず、どうしてもこっちを再生しまう。笑
後ろ2人のお兄ちゃん組は、今はもうプロとしてそれぞれ活動していて、
手前の弟くん組も、2人でローカルイベントに出たりしつつプロになりたいのだとか。

てな具合で、ウクレレ片手にYouTube三昧なのですが、
独学とは別に、ウクレレ仲間が欲しいなという思いから、
BUMS(Brisbane Ukulele Music Society)というグループが主催している
ジャムセッションなんかにもたまに足を運んだりしています。
こういう集いはモチベーションの維持にも最適ですね。
BUMSのセッションは、大きなスクリーンに曲の歌詞とコードが映し出され、
それをみんなで弾きながら、歌える人は歌う、というざっくばらんなスタイル。
セッションごと取り仕切る人が違うので、選曲も人それぞれで幅広いのですが、
知らない曲でも(というか、これまでの経験からして8割型知らない曲ですが・・)
既に覚えているコードの確認になったり、
新しいコードを覚える機会になったり、
稀に自分の進歩に気づけたりすることもあるので、
個人的には結構ためになってる気がします。
そして、あわよくば同年代のウクレレ仲間求む!
という下心があったわけなのですが、
実際に行ってみるとですね、いや~、年齢層高っ・・!
メインは50~60代の子育てを終えて時間のあるおじさまおばさま方で、
同世代は他に数人いたらラッキー!というのが実情でしょうか。。
しかも、自宅から比較的近い場所で開催されている会に至っては、
何ていうか、半ば老人ホーム。。。
指動かすのはボケ防止に繋がるし、いいよねウクレレ。うん。
と理解はしつつも、ここは一度きりになってしまいました・・。

そして、気付く訳です。
私たち世代は子育てに忙しい家族持ちが多いし、
そうでなければ、もっと他に楽しいアクティビティが沢山あるわけで、
週末にウクレレもっていそいそ出かけて行くとかマイノリティーじゃん!と。笑
ウクレレの本場ハワイへ行ってみたくなりますね〜♪
こうなったら、ウクレレ&カイトサーフィンの旅を計画するべきか!
最高だなぁ♪
なんて夢は大きく、今日も地味に練習頑張ります


ブリスベン良いとこ一度はおいで。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
Tax Agent Services Act 2009 (TASA)のルールにより、私たちのような専門外ハズ&ワイフ豪の年金・Superと節税配偶者が無職の場合初めまして、
年金のことを調べていて、こちらのサイトにたどり着きました。
早速ですが、配偶者が無職の場合、
・3,000ドルを上限に18%の税金優遇
・1kazu免許失効の予感。Cocoさんへコメントありがとうございます! Cocoさんも永住権取得されたのですね、おめでとうございます! 年内に移住されるのですね。準備などでお忙しいとは思いますが、楽しみもハズ&ワイフ免許失効の予感。はじめましてこんにちは。ハズさん、ワイフさん
数年前からこちらのブログを拝読していました。
私も昨年、オーストラリアの永住権を取得しまして、今年中にオーストラリアに移住しCoco夏の冷えない氷。くんちゃんへコメントありがとうございます!嬉しくてなんてお返事しようかと思いながら、いつもいつもお返事が遅くなってしまって申し訳ないです。。m(_ _)mゴメンナサイ!
嫁いだ紫ハズ&ワイフ夏の冷えない氷。紫蘇ちゃんは元気です!いただいた紫蘇ちゃん達は今回はものすごく丈夫にすくすくと育っています! 茎もしっかりしていて、葉もとってもきれい。 来週あたりから食べ始めようとおもっています♪くんちゃん嬉し恥ずかしの昼下がり♥くんちゃんお返事遅くなってしまって申し訳ありません!!こちらこそ楽しい時間をありがとうございました!あまりの返信の遅さに、レイジーにも程があるっ(怒)と怒られてしまいそうでハズ&ワイフ